  
				品切 
				 | 
				エゾオヤマノエンドウ | 
				(大雪山原産)日本産では最も素晴らしいが、最も難物。ブルー花。   \1000 | 
			
        
												
                                
				  | 
				レブンソウ | 
				本年は青味が抜けた濃いピンク花の選抜系統。実生につき少し色幅があるものの、ほぼ同じ花色。             \800 | 
			
        
												
                                New 								
                                
				  | 
				マシケゲンゲ | 
				暑寒別岳特産のオヤマノエンドウ属。紫紅色花。            (限) 1000 | 
			
        
												
				  | 
				色丹島産コダマソウ | 
				
				戦前から保存された系統は明らかに個体差があり、交雑が疑われるが、これは2010年自生地の色丹島ノトロ山で採種種子の実生二代目株。近年の分類では千島産コダマソウはヒダカミヤマノエンドウと同一とされているが、園芸的には、日高山脈産とは性質も含めた違いがあるため、コダマソウの名で扱う。   1200 | 
			
        
												
				New 								
				  | 
				オキトロピス・ストロビラケア | 
				
				Oxytropis strobilacea  
				カムチャッカ産。全草に白い絹毛がある矮性種で、草姿はコダマソウに近い。花は径2cm、青紫色。 超珍品。      1200 | 
			
			
								
				 品切 | 
				ガローオウギ | 
				
				狩場山賀老の滝付近から発見された新分布種。満州、シベリアに分布のクロガクモメンズルAstragalus 
				danicusと同一とされているが、中国植物誌に記載のA. 
				danicus(やや大柄)とは異なり、ごく小型で青紫花、千島産のヒメモメンズルに似る。           800 | 
			
        
				
				
				  
				 | 
												
				カリバオウギ | 
				
				狩場山産と伝えられ、栽培の歴史は古いものの、十数年前まで自生地が確認されず、学者の間でも幻の種と言われていた。エゾモメンズルに酷似。紅花。やや大型で、大鉢が良い。    (限) 
				1000 | 
			
        
				
				
				 
				
				  | 
												
				シュミットソウ | 
				
				Astragalus sachalinensis 樺太特産で戦前から保存されてきた。小葉、這性で薄紅紫花を咲かせる。      600 | 
			
        
				
				  | 
												
				チシマハウチワマメ | 
				
				Lupinus nootkatensis (アラスカ半島自生地種子の実生) 
				アラスカ、アリューシャン〜千島列島に分布し和名がある。小型のルピナスで、丈20〜25p、青紫花。                 700 | 
			
        
								
				  | 
				白花シャジクソウ | 
				珍しい純白花個体。強健。         500 |