| 
              | 
           Allium (アリウム) ネギ属 | 
          
          
            
            
              | 
           キイイトラッキョウ | 
            (紀伊半島産)青紫花。秋咲きの小型種。   \300 | 
          
          
            
              | 
            
			シロウマアサツキ(雨竜産) | 
            蛇紋岩山地に飛地的に産する珍しい種で、雨竜産は丈は20cm程。シェルピンクの花色が、美しい。  500 | 
          
          
              | 
            白花シロウマアサツキ・雨竜産 | 
            上種の変異個体で純白花。   600 | 
          
          
              | 
            白花シロウマアサツキ | 
            (至仏産と伝えられ。基本の紅花種より小型)初夏咲き。純白花。            500 | 
          
          
            
              | 
            シッキムイトラッキョウ | 
            Allium sikkimense (アリウム・シッキメンセ) ヒマラヤから中国の高山に分布する種類で、青紫色の美花、初夏咲き。15cm。      700 | 
          
          
              | 
            チベットイトラッキョウ | 
            Allium tibeticum (アリウム・チベチクム) 青紫〜紫花、夏咲き。15cm。           600 | 
          
          
              | 
            アリウム・タングチクム | 
            Allium tanguticum (中国南西部産) 丈20cm。花色は青紫〜ラベンダー青。            700 | 
          
          
               | 
            アリウム・キアネウム | 
            Allium cyaneum (甘粛省産)  甘粛、青海、チベット、四川などに分布。丈10〜15cm。初夏に雄蕊が長い青い花を咲かせる。   700 | 
          
          
              | 
            アリウム・ビーシアヌム | 
            Allium beesianum  中国・雲南北西部、四川南西部に分布。丈20cm。濃い青紫の花で魅力的。   800 | 
          
          
              | 
           アリウム・プルゼワルスキアヌム | 
            A. przewalskianum  主にチベット〜雲南・四川に分布。丈15cm、紅紫色の完全なボール咲きになるのが特徴。      700 | 
          
          
              | 
            アリウム・キアトフォルム・ファーレリ | 
            A. cyathophorum farreri 甘粛省産。花は赤紫色で丈20p。  700 | 
          
          
              | 
            アリウム・マイレイ・アマビレ | 
            アリウム・マイレイ・アマビレ var. amabile ジョージ・フォーレストによって雲南北西部から導入された変種。草姿はマイレイと変わらないが、花色はローズピンクで魅力的。             800 | 
          
          
            |   | 
            アリウム・アクミナツム | 
            Allium acuminatum 北米西部に分布。花はローズピンク〜濃ピンクで、丈20cm。  
			600 | 
          
          
            
              | 
            アリウム・ナルキシフロールム「ピンクフォーム」 | 
            Allium narcissiflorum 'Pink form' イタリア・アルプス産。ネギ水仙とか、水仙咲ラッキョウと呼ばれる本属中の最美種。基本は紫紅色、下向き大輪花だが、その珍しいピンク花個体。
       1000 | 
          
          
            
              | 
            アリウム・インスブリクム | 
            Allium insubricum 
			北イタリア・ロンバルディ地方の特産。ナルキシフロルムの変種とする分類もあり、ナルキシフロルムに似るが、結実後の果が垂れる。花は紫紅色。     1000 | 
          
          
            | 
              | 
           Hosta (ホスタ) ギボウシ属 | 
          
          
            
              | 
            ヤクシマコバノギボシ純白花 | 
             \500 | 
          
          
            |   | 
            ヒメイワギボシ(滑床産) | 
            四国の一部に稀産する小型の種類。標準花。  500 | 
          
          
              | 
            ヒメイワギボシ・宿毛 | 
            高知県宿毛(すくも)産。 白地の花弁に青紫の刷け込みが入る個性的な個体。更に希少。  500 | 
          
          
            |   | 
            白花ヒメイワギボシ | 
            (滑床産)白花の個体。     700 | 
          
          
              | 
            白花ヒメイワギボシ・高知産 | 
            花が少ない10月中旬、清楚な白花を咲かせる希少な遅咲き種。小形。 600 | 
          
          
            |   | 
            白花サイコクイワギボシ | 
            (四国西部産)葉は淡黄緑色。 700 | 
          
          
            |   | 
            ウナズキギボシ | 
            近畿と四国の一部に稀産。ヒュウガギボシの変種で花茎が下垂し、風情がある。
         600 | 
          
          
              | 
            斑入コバノギボシ「白眉」 | 
            (白糸覆輪で純白花)  500 | 
          
          
            |   | 
           オトメギボシ | 
            (済州島産・有名小型種) 300 | 
          
          
               | 
           斑入オトメギボシ「永屋錦」 | 
            (永屋久祐氏の選抜品種)ヤクシマギボシの名で流通することが多い有名小型種。その美しい黄覆輪。 
			斑入だが日照に強い。 大株 600 | 
          
          
              | 
            中斑オトメギボシ「アルムス・ウィザード」 | 
            当園オリジナル。黄色の中斑。    800 | 
          
          
            |   | 
            済州島ミズギボシ・純白花 | 
            600 | 
          
          
            |   | 
            
			カピタンギボシ | 
            カピタンギボシ(黄色の中斑、小型) 500 | 
          
          
            | 
              | 
           その他のユリ科 | 
          
          
            
			  | 
            斑入ヤマホトトギス | 
            白散り斑。       \600 | 
          
          
              | 
            チシマゼキショウ | 
            (有名種)   500 | 
          
          
            |   | 
            アポイゼキショウ | 
            (アポイ岳特産種)       500 | 
          
          
            |   | 
            ヤシュウハナゼキショウ | 
             野州(下野国=現栃木県と群馬県の一部)の山の岩場に生える特産種 。白い花を穂状に咲かせる。                600 | 
          
          
            
            | 
            ポリゴナーツム・フッケリ | 
            Polygonatum hookeri (紅花チャボナルコユリ)  ネパール〜チベットに分布のアマドコロ属で丈5cm、芽出しと共にピンクの花を上向きに咲かせる珍種。
                500 | 
          
          
              | 
            ポリゴナーツム・グラミニフォリウム | 
            Polygonatum graminifolium  西部ヒマラヤ〜中国南西部産。上種に似るが、やや花期が遅く、葉が出てから花が咲く。丈10cmでピンク花。 
                    800 | 
          
          
            
			  
               | 
            ショウジョウバカマ「ヌタック・ブルー」 | 
            (大雪産)高山性で、花色が青紫の個体。株分け苗  (限) 800 | 
          
          
             
              | 
            チオノドクサ・ツモリ | 
            Chionodoxa tmoli トルコ・ツモロス山特産球根種。本属で最も小型。濃紫に白い目が美しい早春の花。鉢栽培向き。地植えで放任栽培も良い。 500 | 
          
          
            
			   | 
            スキラ・シベリカ・アトロコエルレア | 
            Scilla siberica atrocoerulea  コーカサス周辺の産。早春の花。丈10cm程で基本種より濃色の選抜品。美しいメタリックブルーの大輪花。多花性。 
      600 | 
          
          
          
              | 
            トリリウム・グランディフロールム | 
            Trillium grandiflorum  
			北米原産。白い大きな花は見事。当園で実生10年生以上の開花株。   1400 | 
          
          
              | 
            トリリウム・グランディフロールム「スミス ダブル」 | 
            Trillium grandiflorum'Smith's double'   
			上の種のフルダブルの八重咲き個体。87年にオレゴン州のグラハム・ナーセリーから、この名で輸入した原株から株分け増殖。流通している八重咲きと同一のものかは不明だが、標準の一重咲個体よりも強健。              上株  
			(限) 2000 | 
          
          
              | 
            トリリウム・エレクタム | 
            Trillium erectum  北米の有名な赤花種。   1500 | 
          
          
              | 
            トリリウム・エレクタム・ルテウム | 
            Trillium erectum luteum 淡い黄色の花で、黒紫色の子房とのコントラストが好ましい。   1500 | 
          
                    
            
			   | 
            トリリウム・ルゲリイ | 
            Trillium rugelii  北米産。下向きの白花で、子房は黒紫色。写真の個体(緑のストライプが入る)の株分け苗。                 2000 | 
          
            
			  
			   | 
            トリリウム・スルカーツム | 
            Trillium sulcatum  北米産。株分け苗。                 2000 | 
          
          
            |   | 
            ※安く流通しているトリリウムの輸入株は二〜三作しなければ調子が出ないが、当園では自家生産株のみの販売なので生育良好です。 | 
          
          
            |   | 
            リーガルリリー | 
             Lilium regale  四川省西部原産。1903年、ウイルソンによって採集された美種。豊かな芳香を持つ大輪の白花で外側はライラック色を帯びる。  
			\700 | 
          
          
            
   
			品切 | 
            リリウム・マルタゴン・アルブム | 
             Lilium martagon album (CW 
			Alps) 基本種は欧州西端からシベリアのバイカル湖まで分布。欧州ではアルプスのユリとして人気がある。葉は輪生。丈は1mほど。その希少な白花品。 限定品    
			800 | 
          
         
              | 
           ムスカリ・ブルガエイ | 
            Muscari bourgaei トルコ・アナトリア山脈 Uludagの高山帯の産で、あまり知られていない小型の種類。種名は19世紀フランスの植物採集家ブルゴ(E. Bourgeau)氏に因む。丈7cm程で、鉢植え、ロックガーデンに向く。2球入りポット仕立て。                       500 | 
           
            |   | 
           ムスカリ・コーカシクム | 
            Muscari caucasicum ex JJA0.688.600  
			トルコ中部からイランに分布。コレクター向きの珍しい種類。12cmロングポット植え。
  | 
           
             | 
            コルチクム・アグリッピヌム | 
            Colchicum agrippinum  (分類によってはイヌサフラン科イヌサフラン属) ギリシャ・トルコに産するC. バリエガツムの交雑種。花は大輪の紅紫色で、花弁全体に白い絣模様が鮮明に入り、非常に個性的。丈10cm余りの小型種。秋咲き。日本では栽培も生産も稀な希少種ですが、値下げ
            。   1300 |