  | 
        濃色ヒメツボサンゴ | 
        Heuchera pulchella (ヒュウケラ・プルケルラ) 紅花種では最も小型で丈15cm程度。ニューメキシコ3200mで採種種子の実生から、一株だけ得られた鮮明な花色の濃色花。     \800 | 
      
    
        
		
   | 
        雨飾山産ヒメクモマグサ | 
        (通称アマカザリシコタンソウ)分類では、シコタンソウの変種または品種とされ、小型で葉も細い。  
		700
  | 
    
    
        
		
		  | 
        サキシフラガ・ケベネンシス | 
        Saxifraga cebennensis (ピレネー産) クモマグサに似る姿で、白花がドーム状に咲きレモンの香りがある。近年は入手難。          500 | 
    
    
        
		
		  | 
        サキシフラガ「サウスサイドシードリング」 | 
        Saxifraga 'Southside Seedling' 硬い大きなロゼットから、赤い斑点がある白い花をスプレイ状に咲かせる。丈30cm。輸入株分け増殖の本物。
          800 | 
    
    
        
				
		  | 
        サキシフラガ・ウルビューム「クラレンス・エリオット」  
		  | 
        
		Saxifraga x urbium 'Clarence Elliott' ロンドン・プライド系。ピレネー産の自然交雑種で、肉厚のロゼット葉。花茎20pほどで、可憐なローズピンクの小花を多数つける。有名な選抜小型品種。   
		600  | 
    
    
        
				New  | 
        サキシフラガ・マルギナータ | 
        
		Saxifraga marginata- robust form(イタリア〜バルカンに分布) 
		ポロフィルルム(カブシヤ)節のサキシフラガ。 石灰岩地に産する原種でロゼットの大きさなどに非常に変異があるが、これはイタリア・アペニン山脈の個体で、比較的に強健な「 
		robust form」。直径1.5cm程のロゼットが密に集まるマット状で花茎は10cm。白花。  800 | 
    
	    
	  	 New
  
	  
		  | 
      焼尻島ミヤマダイモンジソウ | 
      道北地方で古くから栽培されてきた珍しい超早咲き個体。当地で7月に開花。北海道産では最も早咲き。       
	  600
 | 
	   
 
	  
		  
		    品切 | 
      アポイ岳ダイモンジソウ | 
      早咲きのミヤマダイモンジソウで、葉は濃緑の照葉。コンパクトで夏咲き。     500
 | 
	   
 
	  	   
		  
		    品切 | 
      ダイモンジソウ「白鳳凰」 | 
      一茎一花で白花の巨大輪。  500 | 
	   
 
	  
		  | 
      ヤクシマショウマ | 
      丈10cmで桃色の花穂。有名種)  500
 | 
	   
 
	  	     
		  | 
      キレンゲショウマ | 
      
	  紀伊半島、四国、九州の限られた山地に分布する。一属一種の植物。やわらかみのある黄色の上品な花。              500 |