| 
        Saxifragaceae
         | 
    |||
| Saxifraga 'Tysoe' サキシフラガ「タイソー」 1996年に誕生した数少ない黄色の花の品種。青系の花は無いものの、ポロフィルルム亜節にはさまざまな色合いの種類・品種がある。葉はどの品種も殆ど同じで、小さな針状葉のロゼットが密集するドーム状マット。花がない時期には苔のように見える。  | 
        Saxifraga x megaseaeflora 'Krasava' サキシフラガ・メガセアエフロラ「クラサバ」 1978年、チェコのF. Holenka氏によって作出された。チェコは昔から英国と肩を並べる園芸先進国で、ポロフィルルム亜節の品種の多くはチェコの熱心な育種家の手によって作出されている。  | 
    ||||
  | 
        |||||
| Saxifraga
        x poluanglica 'Tvuj uspech'('Your success') サキシフラガ・ポルアングリカ 「ユア サクセス」 チェコのJ. Burgel氏が新しく作出したポロフィルルム亜節の交配品種。鮮明な花色が素晴らしい。本来の品種名はチェコ語だが、英訳されて「ユア サクセス」になった。  | 
        Saxifraga paniculata ssp. minutifolia サキシフラガ・パニクラータ・ミヌティフォリア 欧州から中央アジア、北は北極圏を取り巻いて分布する。パニクラータは非常に変異に富み、亜種、変種も多くて目移りするほどだ。草丈やロゼットの大きさ、栽培の難易度も多様だが、この種は、その中で最小の亜種。丈10cm。やや難物。  | 
    ||||
| Saxifraga paniculata ssp. brevifolia サキシフラガ・パニクラータ・ブレビフオリア 欧州の高山石灰岩地に稀産するシルバー・サキシフラガ。密なマットを作り、初夏に25cm程の花茎を伸ばし開花する。ポロフィルルム亜節に比べると多湿にも強い。  | 
        Saxifraga paniculata ssp. brevifolia サキシフラガ・パニクラータ・ブレビフオリア ロゼットは径1cm弱で、葉のふちには石灰質が白く浮き出る。用土に石灰岩を混入すると理想的だが、入れなくても良く育つ。  | 
    ||||
  | 
        
  | 
    ||||
| Saxifraga longifolia サキシフラガ・ロンギフォリア ピレネー産。花も葉も美しいが、通常、ロゼットは単一で、なかなか脇芽を出さず、花も咲きにくいが、開花して結実すると、この株は枯れてしまう。繁殖手段は実生のみなので、あまり栽培されていない。  | 
        Saxifraga
        longifolia サキシフラガ・ロンギフォリア 脇芽が出る個体は、とりわけ花が咲きにくいが、この種は葉だけでも楽しめる。このように葉の表面に石灰質が浮き出た銀葉の種類を、節(セクション)の分類とは別に、園芸的にはシルバー・サキシフラガと呼んでいる。  | 
    ||||
| インフォメーション
| | オリジナル植物 | | 通信販売・オンラインリスト |
| アルパインガーデニングって何?
| | アルパインガーデニング入門
| 
Copyright (C) 1999 by Alm